コナモンライブラリ
日本コナモン協会の設立は2003年5月7日。以来、この日が「コナモンの日」になって15年以上。
会長の熊谷真菜さんが、当時のことや今後の展望について語ります。
-
- 「コナ」と「57」で語呂合わせ
- 「コナ」に一番近い数字が「57」だからという、単純な語呂合わせが由来。
また心身ともに不調をきたす連休明けに、みなさんにコナモンで鋭気を養ってもらいたいとの思いもこめました。
-
- 協会設立15周年イベントの開催
- 協会が15周年を迎えた2018年、なんばグランド花月前でイベントを開催。
吉本興業所属の若手コンビ司会のもと、コナモン大使任命や今後の方針発表を行い、多くの人が集まりました。
-
- 大阪新名物「道頓堀やきそば」にかける思い
- 各地のご当地コナモンを発信する一方、地域を代表するコナモンも生み出したいという思いも。
大阪の人気若手店主さんたちと「道頓堀やきそば」を開発し、イベントでも振る舞いました。
「コナ」と「57」で語呂合わせ


かたちもユニークなコナモン
ゴールデンウィーク明けの5月7日。この日が「コナモンの日」ということを、ご存じでしょうか。これは日本コナモン協会が設立された、2003年5月7日にちなんでいます。
「なんで5月7日なん?」。それは「コナ」に一番近い数字が「57」だから。単純な語呂合わせ、でも連休明けは心身ともに不調をきたす時節。みなさんにコナモンで鋭気を養ってもらいたいとの思いもあり、5月7日にしました。
年々「コナモンの日」が浸透して、たとえば関西の飲食店さんを中心に「イイ57企画」が実施されています。
<570円><957円><1157円>で特別メニューを提供、なかには5700円のコース料理を展開するお店も。コナモンの日の前後の期間を、盛り上げていただいています。
最近では「原材料が小麦粉」という共通点で、パン屋さんもコナモンの日に注目してくださっているとか。5月7日に楽しい仕掛けがないか、お店をチェックしてみてくださいね。
協会設立15周年イベントの開催



2018年5月7日、日本コナモン協会は15周年を迎え、あるイベントを開催しました。場所は大阪・なんばグランド花月前の広場。あの吉本興業さんの本拠地で、世界中から観光客が押し寄せる<道頓堀>に程近いロケーションです。
吉本興業所属の若手漫才コンビ「span!」さん司会のもと、三代目コナモン大使の光速ウクレレ少年コナモンボーイ、近藤利樹さんの任命式を行いました。(ちなみに、初代はジャニーズWESTさん、二代目は三戸なつめさん。)さらに私から、15周年の方針発表をさせていただきました。
・コナモンの普及・世界のコナモンの魅力探求
・家庭での手作りコナモンのおいしさ継承
・食都・大阪が醸成した、だしとコナモン文化の担い手の育成
・世界へ日本の『KONAMON』を、言葉と共に広める
これらの方針は今までもありましたが、世界が日本の食文化に注目するなか、ますますPRと啓蒙活動の重要性を痛感しています。当ページ<コナモン探検隊>では、とくに「日本発祥のコナモンの普及」に力を入れたいと思っています。「大阪たこやき」「讃岐うどん」のみならず、「行田フライ」や「久慈まめぶ汁」など。地方で親しまれる<名物コナモン>と、それを伝承する人たちを紹介していきます。
大阪新名物「道頓堀やきそば」にかける思い


日本全国のご当地コナモンを発信する一方で、新たに地域を代表するコナモンを生み出したい、そんな思いもあります。きつねうどん、たこ焼、お好み焼……。大阪のおいしいもんは、今では日本のスタンダードに。しかし一方で、大阪固有のイメージが薄れつつあります。
そこで、新しい大阪名物を創ろうと、大阪の人気若手店主さんたちと開発したのが「道頓堀やきそば」。2012年から各飲食店で、次の3点を共通ルールに、提供がスタートしました。
・指定の製法で製麺された極太麺を使用
・「道頓堀ソース」を使用
・だしツッコミ!®
の3つです。「だしツッコミ!®」とは、お店ごとのオリジナルのだしを、麺にしっかりツッコんで(ふくませて)、もっちりと焼き上げること。日本コナモン協会が命名した関西風の造語で、これまでの焼きそばになはい、新しい食感を生んでいます。
今では大阪府の50店舗以上で展開。各地の催事でも販売され、今後は首都圏でも提供するお店が増えそうです。
15周年イベントでは「57」にちなんで、570食を振る舞いました。大阪人の大好きな蛸と難波葱(なにわの伝統野菜。京都の九条葱、東京の千住葱の親にあたる品種)の「道頓堀やきそば」を目当てに、たくさんの来場者が。みなさんの「おいしい」の声に、これからも、もっとコナモンの魅力を発信していこうと、今後の活動の活力をいただきました。