作品の紹介

2015年「おなかすいたねの歌」篇 鈴木敏夫さんスペシャルインタビュー

第3弾CM「おなかすいたねの歌」篇制作にあたって感じたことや、エピソードについて詳しく聞いてみました。

※2015年CM公開当時のインタビューを掲載しております。

Q1.CM第3弾の感想を教えてください。

もう3本目なんですね。びっくりです。第1弾の時に、筆のアニメーションに挑戦して、出来上がった時に僕らは満足だったんだけど。こういうものがCMとしてどのくらいインパクトがあるのか、それについては僕らあんまりよくわからなかった。そんなにCMってちゃんとやったことなかったし。そしたら瞬く間にね、評判が良いっていうことになってしまって。音楽も、ふと思いついたのが矢野顕子さん。これは、直感でした。で、当時、彼女がヤマハでCDを出していたので、問い合わせると、担当者から「ちょうど新しいCDを発売する。その中から使いませんか」と言われ、選んだのがあの曲(ただいまの歌/やもり)でした。まるで、この企画に合わせて作ったような曲だった。だから、幸運としか言いようが無かった。あとで矢野さんに聞いたら、なんと、彼女は大の猫好き。こういうこともあるんですねえ。その後は、ニューヨークに住む矢野さんに直接メールを出して、作ってもらっています。にしても、第1弾の放映が終わって、一段落。これでこの仕事も終わりかなと思ってたら……また続きが出てきたんですよねえ(笑)。で、第2弾、そして第3弾。まさかこんなことになるとは(笑)……ということなんです(笑)

Q2.キャラクターの長生きの秘訣は何かありますか?

今までの僕の経験だと、宮さん(宮﨑駿監督)がやる時にも、僕がやる時にも肩に力を入れて気張ってやったモノは絶対うまくいかない(笑)。肩の力抜いてね、リラックスして……なんかいたずら描きのつもりで描いたモノが必ずうまくいくんですよ。何回描いてもうまくいかない場合は、みんなに愛されるキャラクターにならない。

(インタビュアー:人気出るように描こうとか思っちゃダメなんですね。)…

落書きですねえ。上手くいくのは。良いキャラクターって、ふとしたきっかけで生まれます。力を込めて頑張ったときは本当上手くいかない(笑)

漫画の単行本の表紙を作家に依頼する場合も、「頑張って書いてください!」って頼んで上手くいった例がない。ところが、中表紙って言うのが各話ごとにあるでしょう?「これは毎回の表紙だから」っていってみんないい加減に描くんですよね。肩の力が抜けてるんですよ。そうすると良い絵ができる。だから僕ある時からね、単行本の表紙、それから雑誌の表紙、自分で作家に頼むときに、表紙だってこと言わないようにした。「なんか1枚絵描いてくれないですかね」って。なんか描いてくれって言うとみんな面倒くさいでしょ?そうすると大概その場でラフを描くんですよ。そうすると大概良いのがあがる。肩に力入れて、思いを込めて頑張ったもので良いものはまずできない。これ秘訣ですね。

(インタビュアー:一所懸命考えてつぎ込んだものが全て余計なものになるっていうことでしょうか。)

たぶん。「千と千尋の神隠し」のとき、こういうことがあったんですよ。その誕生秘話なんですけど。高畑勲監督の「となりの山田くん」は、ジブリの中でも制作が苦境に陥った1位2位を争う作品なんですが、そのため僕は忙しくて大変だったんです。その忙しいさなかに宮さんが次回作の打ち合わせをやろうという。しかし、ぼくは、それどころじゃない。気が付いたら宮さんのことを1年間ほったらかしにしてしまった。その間、彼が、1年間、1人でこつこつとボードを書き溜めていた。で、「山田くん」が終わったあと、本当に申し訳なかったと思って彼のアトリエを訪ねると、壁一面に新しい作品のボードが100枚くらいかな、貼ってあったんです。で、いきなり、企画の内容の話を熱を込めて喋り始めたんですよ。で、聞きながら、ぼくも疲れで呆然としていたのかもしれません。反応が鈍かったんでしょうねえ。すると、宮さんが「鈴木さん面白くないの?」と怖い顔で詰問してきた。本人としては1年間かけてやってきたわけでしょ。そりゃ頭に来ますよね。で僕が「そういうわけでは……」って言い訳しようとしたけどもう手遅れ。その刹那、宮さんが、立ち上がって壁に貼ってあった絵を1枚1枚はがし始めたんです。その間、ものの5分ですかね。で、100枚全部集めて僕の目の前でごみ箱に捨てたんですよ。バーンって。ごみ箱へ捨てた瞬間、「千と千尋」のアイデアを語り出した。つまり5分で考えたんですよ。集中力が湧いたんでしょうねえ。

その一部が、今、美術館(三鷹の森ジブリ美術館)に展示してあります。その幻の企画が。何が言いたいかっていうと、意図的にみんなに愛されるものを生み出そうと思ってもそうは問屋が卸さない。なんか気が抜けたときにふっとやるとか、一瞬である力が集中するとか、そういうときに誕生するんじゃないですかねえ……

CM「おなかすいたねの歌」篇より

(インタビュアー:2012年、当時震災の後っていうこともあったんでしょうか?)

そういうこと考えてたら上手くいくわけないと思います。つまり、みんながニュースをみたり、新聞を読んだり、そんなふうに考えていてもダメですよね。今、宮﨑駿が面白いことをやっているんです。ひとつ、新聞を読まない。ふたつ、テレビは見ない。情報は会社への行き帰りのラジオだけ。あとは世間のことで彼が知るのは僕からの情報。そうすると僕がいろんなこと教えると怒るんですよ。何にもない状態にしたいんですよね。そこからみえてくるものがあるわけで。

(インタビュアー:世間の情報に左右されないものっていうことですか?)

彼、長編は引退したけど美術館で短いものは作ってみたいっていうんで、今企画準備中なんですけど。だから世間の情報は遮断してるんですよ。さあどうなるかですよね。

(インタビュアー:コニャラの意味は何なのかとかではなく、「普通の日常」というところが一番根底にあるし、それが最も大切なんだってことが「気楽に書いたものが受け入れられる」っていうことと繋がるんですかね。)

僕もそう思いますけどね。生きていくっていうのは日々日常の積み重ねだから。日々日常、いったいどういうことが起きるのか。寝転がって、何が起きているのかを見ている人がやっぱり大事ですよね。

Q3.第3弾のストーリーを考えられたのは?

近藤勝也くん(構成・作画担当)が考えてくれました。勝也くんは、この仕事は娘さんのためにやっています。アニメーションで娘とコミュニケーションしているというのか。今回もいろんな意見があるでしょうね、たぶん。家族みんなで仲良くっていうのが、最後、コニャラだけが取り残される。それはどうなんだって、たぶんそういう人もいるでしょうね。だけど僕は、家族ってそういうものだと思う。…

(インタビュアー:何気ない日常ですよね。)…

お腹がすくっていうのはそういうことだから。今回、手前味噌ですけれど、あれ勝也くんが作ったんですけど、「おなかすいたね。」っていうコピーは本当にいい呼びかけの言葉になったと思いますね。あの言葉が勝也くんから出てきて、僕余計なことする必要ないって思ったんですよ。…

(インタビュアー:日常的に聞かれる言葉ですからね。「ママ、おなかすいたよー。まだー?」とか。)…

平和だろうが戦争の時だろうが本当はお腹すいたっていうのはずっとあることでしょう。だから、この7年8年の中で世の中変わって騒がしくなってるけれど、コニャラの一家は変わってない、っていうことなんじゃないですかね。

Q4.難しい筆アニメーションに挑戦されて3作目になりますが、その中で変化はありましたか?

わかりません(笑)。それは、見た人が判断してくれれば。

僕、最近難しいなと思うのは、言葉ですね。自分の思ってることを言葉にすると、表現できるのは10分の1ぐらいになってしまう。全てを伝えることはできない。そうすると表情だったり、ちょっとした挙措動作、ほんとはそっちですよね。ほんとはそれに+α言葉でしょ。そういうのが重ならないと、ほんとはコミュニケーションっていうのはできないんだなって、そういう気はしてるんですけどね。だからCMも、たしかに訴えてることがあるのかもしれないけど、その間にどういうものを見せてくれるのか、ってことじゃないかな。

たとえば宮沢賢治って人がいてね。この人が『春と修羅』かな。“私という現象は”って言ってるんですね。僕は学生のときにその一文を見た時ちょっとびっくりしたんですよ。なんで“現象”なんだろうって。普通“私という存在”ですよね。それを“私という現象”って言ったのはどういう意味なんだろうって。たぶん「現在進行形」ってことなんですよ、人間が生きてるってことは。いつも動いてる。世界は動いてますから。それは自分も含めてね。だから止めることはできない。

僕はこのコニャラで一番願うのは、近藤勝也くんが命を吹き込むっていうか、動くことによって実在してると思ってもらえることですよね。コニャラってほんとにいるんだっていう。それができるかどうか。第3弾をやって、そういうのをみなさんが思ってくれたら成功じゃないですかね。で、そういう機会を提供してくれたのが日清製粉グループさんなんですよ。

Q5.視聴者からいただくCMの感想を拝見していると、何かを売ろうとしてるのではなく、猫がただ癒される動きをしている、今の時代にあまりないCMということで好感を持たれているという意見があります。

はっとするわけでしょう?たぶん。猫に教えられるっていうか。結果としては夏目漱石の『吾輩は猫である』ですよね。でもね、こういうのはこねくり回して頭でいくら考えたって普通は作れないですよね。

Q6.3作目の楽曲をまたお願いしたいと依頼した時に何か矢野さんから聞かれたことなどありますか?

ありません(笑)。もう3回目なので『実はコニャラ第3弾をやります。また、歌を作ってください。』ってメール出したんです。そしたら、2時間か3時間後『できた!』って返事が来た(笑)。だけど、肝心の音が無い。彼女が添付を忘れたのかと思って僕は返事を返した。『音がない。出来た曲を聞かせてくださいよ。』って。そしたら。『頭の中で出来ただけ。』って(笑)。『だからあとはそれを形にするから待ってよ。』っていう返事がきました(笑)

(インタビュアー:その『できた!』が『やる』っていう返事だったんですね。)

そう、彼女は自由な人だから。感心しますよ。矢野さんから色々教えてもらいました。

(インタビュアー:初めて出来た曲を聞いた時はどう思われたんですか?)

この人やっぱり猫好きなんだなーって。

(インタビュアー:もうその時は絵があったんですよね?)

大きな流れだけこちらで考えて、それを彼女に送るんです。彼女が曲を作ってくれたら、それに合わせて絵を描く。そういうやり方してるんですよ。絵を作っておいてそれに合わせてとなると、そこに縛られちゃって良くないから、大きな流れはこうですよっていうのだけ伝えておく。そうすると彼女が自由奔放に作ってくれますから。

(インタビュアー:逆にそれに合わせてコニャラが動いていくんですか。)

そうです。だからある種、韻を踏むっていうのかな、そういうところは歌に合わせてある。

(インタビュアー:ちょっとトントンって動いたりするところとか。絵とリンクしてくるわけですね。)

そうです。たぶん音楽家の方ってみんなそういうところあるんじゃないですかねえ。久石譲さんもね、「ポニョ」の時、一応歌詞を作ったからと、久石さんに歌詞を見せたんですよ。そしたら「ポーニョポーニョ♪」ってメロディあるじゃないですか。(歌詞を)見た瞬間に出ましたよね。「ポーニョポーニョポニョ♪ですよね?」って。それで僕なんか「おっそれでじゃあ是非。」って言って(笑)

Q7.第3弾CMで一番気に入られているシーンはどこですか?

食っちゃうところですかね(笑)

(インタビュアー:魚を持っていっちゃうところですか?いたずらな感じで。)

そうそうそう。そういう方が楽しいですよねえ。僕と宮さんの関係なんてだいたいそうですよ(笑)。だいたい僕が持って行っちゃうんですけどね(笑)

特別取り上げてここがいいとかすごいとかって、そういう考えじゃなくて全体で考えちゃうんですよね。だからまあ、僕が一番うれしかったのは、コニャラが健在で、そしてどんどん育っていく。っていうところ。だからこれ、もっとシリーズものにしていったら面白い。3本続けてみるとその成長ぶりがなんかわかるんですよね。

(インタビュアー:コニャラはどんどん貫禄がついてきた感じがありますね。ちょっとぽっちゃりしつつ、家族も増えて。)

だけど、注意しなくちゃいけないのは、かわいくなっちゃったらおしまい。かわいくなったらみんなばれちゃうから。(最初の姿から)どんどん離れてかわいくなっていった時がこのキャラクターが死んじゃう日ですよ。愛想良くなったら終わりだもん、こいつ。私をかわいがってって言うのはね、もうそういう時代じゃないし。それよりもすっくと立ってたほうが、そっちに魅力を感じる時代なんじゃないですかね。そういう意味ではさっきの言い方が正しくて、堂々としてきたのかもしれない。肝っ玉母さんですよねえ(笑)

CM「おなかすいたねの歌」篇より