

小麦粉の歴史・文化
小麦粉として食べられる前
パンの誕生
今から約5千年前(紀元前3,000年頃)の古代エジプトでは、平たい石の皿に小麦の粒を入れ、その上から体重をかけて石ですりつぶすサドルカーンという石臼で小麦を挽き、それに水を加えてよくこねて、パンを焼いていたようです。ただし、この頃のパンは現代のものとは別のもので、平たく、ふっくらしてはいませんでした。
しかしあるとき、こねた生地をすぐに焼かないで放っておいたら、生地が大きく膨らみました。暑い国のことなので、空気中の微生物の中に天然酵母が入っていたものと思われます。
試しにこれを焼いてみると、これまでよりも柔らかく、美味しいパンが焼けました。これが私たちが普段食べている発酵パンの誕生だと言われています。
製粉の歴史
紀元前600年頃の古代オリエント時代になると、ロータリーカーンという回転石臼が考え出されます。上下2段の石を回転させることで、より粒の細かい小麦粉ができるようになります。ロータリーカーンの原理は、ヨーロッパや中国にも伝わり、次第に規模も大きくなり、水車や風車が使われるようになりました。
18世紀にイギリスで産業革命が起こり、ワットが蒸気機関を発明すると、製粉技術は大きく変化し大規模な製粉工場が登場します。
19世紀には、現在の製粉工場でも使用されているロール機も生まれ、ますます品質の良い小麦粉が作られるようになりました。

(回転石臼)(イメージ)
日本人と小麦粉
日本でも弥生時代の中期頃には、水田耕作とともに麦類が畑作生産されていました。私たちの祖先は、小麦を重湯(おもゆ)のようにして食べていたそうです。その後お粥や、粉にして平焼きにして食べるようになり、紀元前2,000年頃には今のパンに似た食べ物を作るようになりました。
うどん、そうめん、きしめんにあたる麺は中国から伝えられたものです。室町時代になると、おもに禅僧の点心(今でいうおやつ)として食べられていたようです。その後、日本の風土や嗜好に合うよう工夫されながら、日本独特の麺に育ってきました。
まんじゅうが誕生したのは、鎌倉時代の初め頃と言われています。
日本の小麦粉料理
日本にはバリエーションに富んだ小麦粉料理があり、各地域や家庭で楽しまれています。
日本全国の多様な小麦粉料理はこちらをご覧ください。