The Base of Life Story

小麦粉と、​世界を​変えていく。

小麦粉づくりを原点として、創業から120年以上にわたり日本を支え、世界にも貢献。
なくてはならない​ものを​つくり続けてきました。

主要食糧を​支える​基盤事業

国内小麦粉の約4割※1
安定供給し続ける責任

日本品質の​技術を​世界へ

オーストラリア、ニュージーランドで
小麦粉生産能力No.1※2
世界の食の未来に貢献しています

小麦粉づくりを​基に​事業を​拡張

小麦粉から、​加工食品、​お惣菜、
​化粧品、​ヘッドホンまで​
生活を​豊かに​する​独自の​事業

※1 国内小麦粉販売シェア(重量ベース)40.3%、日刊経済通信社調べ(2024年度、推定値)​ 
※2 当社調べ(2025年3月時点)

最新の動き

IoT・AI・ロボットなどを駆使したスマートファクトリーである水島工場設立で、グローバルに勝ち続ける生産体制へ

日清製粉グループの製粉事業を担う日清製粉は2025年5月、岡山県倉敷市にスマート工場※1「水島工場」を本格稼働させました。

  • 基盤事業
小麦粉生産能力No.1※2を誇るオーストラリアで、高食物繊維小麦使用ブランド「Wise Wheat」を展開

  • 世界展開
デジタル活用で中食・惣菜事業の自動化・省人化を本格化、業界初のDX認定も獲得

  • 拡張事業
※1 IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ロボットなどの先端技術を活用して、自動化・効率化・省人化された工場 ※2 当社調べ(2025年3月時点)

小麦粉と、​世界を​変えていく。

日清製粉グループの​​事業で​知っていただきたい、​
10のポイントをお届けします。

主要食糧を​支える
​基盤事業

1

国内小麦粉の販売シェア(重量ベース)約4割※1を担っている日清製粉。責任と誇りを持って、日本の食を支え続けています

※1 日刊経済通信社調べ(2024年度、推定値)
2

日清製粉は、パンやパスタ、うどん、菓子など、さまざまな食品に最適な小麦粉を製造、提供し、日本の食文化の発展に貢献しています。手がけている小麦粉の種類は、なんと500以上。

3

人々の生活に寄り添い、小麦粉食を支えてきた日清製粉グループ。パンを​作る​時に​欠かせない​パン酵母​(イースト)の国内生産量シェアNo.1※2を誇り、かつ小麦粉やパスタなど多数のカテゴリーで家庭用製品国内販売シェアNo.1※3を獲得しています。

家庭用製品国内販売シェア

小麦粉67.1%、パスタ43.1%、その他パスタソースなど7つのカテゴリでシェアNo.1

パン酵母​(イースト)​国内生産量シェア

約50% (当社調べ)
※2 当社調べ(2025年3月時点)
※3 インテージSRI+調べ(パーセンテージは、各市場のメーカー金額シェア。シェアNo.1のデータ期間は、小麦粉市場、パスタ(スパゲティ)市場、パスタソース市場、冷凍パスタ市場(冷凍調理市場のスパゲティ&ソース、ショートパスタ類)2024年4月~2025年3月)
4

精度の​高い​需要予測と、​厳密な​品質管理で、​小麦粉の​安定供給を​実現。​食の​安全・​安心を​提供します。​

日本品質の技術を
世界へ

5

製​粉事業の​海外生産能力は、​国内を​上回る​高い​水準に​成長。​日本で​培った​技術で、​世界の​食ニーズに​対応しています。​

各国の小麦粉生産能力の順位※4

No.1:日本・オーストラリア・ニュージーランド、No.4:カナダ・アメリカ・タイ
※4 当社調べ(2025年3月時点)
6

120年以上にわたり培ってきた職人技をデータベース化。日本品質の小麦粉づくりを海外にも展開し、食の未来に貢献します。

7

日本で​培った​小麦粉関連製品づくりの​技術、​食の​安全・​安心を​支える​技術を​生かし、​加工食品、酵母・バイオ事業で、​世界の​小麦粉食文化の​普及発展に​貢献。​

世界11か国に広がる生産拠点

日本、中国、トルコ、インド、タイ、ベトナム、インドネシア、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカ

小麦粉づくりを​基に
​事業拡張

8

中食・惣菜事業では、「おいしさの追求と高い生産効率を両立するビジネスモデル」を実現するため、原材料の調達力強化や最適生産体制の構築に取り組むとともに、DXを推進しています。

(DX)プロセス改善・改革技術 ー デジタル化技術 ー 設備・装置技術
9

小麦を​小麦粉に​する​製粉技術から​発展した粉体技術を​応用し、​世界最高水準の​粉体加工と​プラント事業を​展開しています。​

薬、化粧品、プラスチックなど
10

小麦粉を​ふるい​分ける​“ふるい​網”から​発展した​メッシュテクノロジーは、​ヘッドホンや​スマートフォンにも​活用されています。​

日清製粉グループの​株主に​なって​「健康で​豊かな​生活づくり」に​一緒に​貢献しませんか?​ 「個人投資家の​皆様へ」ページへ
モーダル内トップへ

IoT・AI・ロボットなどを駆使したスマートファクトリーである
水島工場設立で、グローバルに勝ち続ける生産体制へ

基盤事業

最先端技術を結集した
水島工場が稼働

日清製粉グループの製粉事業を担う日清製粉は2025年5月、岡山県倉敷市にスマート工場「水島工場」を本格稼働させました。水島工場は、当社が120年以上にわたり培った製粉技術と、IoT・AI・ロボットなどの最新デジタル技術を融合させた、世界最先端の設備を誇ります。当社の国内外工場における生産性のロールモデルとして、数年以内には一定の時間、無人でオペレーションができる工場を目指し、将来的には水島工場で実装した最新技術を国内外の工場に展開、グループ全体の生産性を2割以上向上させることを目標にしています。

※IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ロボットなどの先端技術を活用して、自動化・効率化・省人化された工場

低コストと持続可能性を
両立する生産拠点

水島工場は、大型穀物船の接岸が可能なサイロに隣接しています。原料調達のコスト面での優位性を確保することで、国際競争に対応するローコスト生産体制を構築しました。また、太陽光発電設備などを導入したカーボンニュートラル工場であり、地震や高潮にも強いBCP(事業継続計画)対応拠点として、主要食糧の安定供給に貢献します。

グローバル競争を見据えた
体制強化へ

水島工場の稼働により、中四国地区エリアの工場を臨海大型工場に集約し、国内小麦粉販売シェア(重量ベース)約4割を誇るリーディングカンパニーとして、事業競争力を一層強化します。日清製粉グループは、この水島工場の最新技術を国内外の製粉工場へ横展開し、グローバルに勝ち続ける生産体制を確立してまいります。

※日刊経済通信社調べ(2024年度、推定値)

前の記事 デジタル活用で中食・惣菜事業の
自動化
・省人化を本格化、
業界初のDX認定も獲得

次の記事 小麦粉生産能力No.1を誇る
オーストラリアで、
高食物繊維小麦使用ブランド
「Wise Wheat」を展開
※ 当社調べ(2025年3月時点)

この記事に関する
ポイントを読む
日清製粉グループの​株主に​なって​「健康で​豊かな​生活づくり」に​一緒に​貢献しませんか?​ 「個人投資家の​皆様へ」ページへ
モーダル内トップへ

小麦粉生産能力No.1を誇る
オーストラリアで、
高食物繊維小麦使用ブランド
「Wise Wheat」を展開

※ 当社調べ(2025年3月時点)

世界展開

海外生産比率60%、
広がる製粉ネットワーク

日清製粉グループは、日本の食を支える基盤事業である製粉業で培った技術力を武器に、グローバル市場での存在感を高めています。北米、オセアニア、アジア地域で生産拠点を拡充しており、海外生産能力比率は約6割に達するなど、その事業展開はまさにワールドワイドです。オーストラリアとニュージーランドでは、小麦粉生産能力No.1を獲得しています。

※当社調べ(2025年3月時点)

オーストラリア国民の
健康課題に、
高食物繊維小麦で挑む

そういった取組みの中でも、オセアニア最大の製粉会社であるオーストラリアの「アライド・ピナクルPty Ltd.」(以下AP社)の買収は、日清製粉グループが策定した「中期経営計画2026」の中でも重要な戦略の一つです。オーストラリアでは、国民の約8割が食物繊維の推奨食事目標を満たしていないという社会課題があり、日清製粉グループはこれに応えるべく、高食物繊維小麦を活用した新製品の開発に注力しています。

※短期・中長期の事業環境変化を踏まえ、2022年度から2026年度までの5年間の経営計画として策定した日清製粉グループの中期経営計画

食物繊維を豊富に含む
高食物繊維小麦粉
「Wise Wheat

AP社が開発に取り組んでいる「Wise Wheat」は、一般的な小麦粉より多くの食物繊維を含んでいます。食物繊維素材などを添加しなくても、不足しがちな食物繊維を手軽に補える、画期的な製品です。AP社はこの高食物繊維小麦を使用した製品「Wise Wheat」シリーズを通じて、現地の健康ニーズに応える市場創造を進めており、今後の販売拡大を目指しています。

なお、高食物繊維小麦粉は、日本市場においても「アミュリア」という製品を展開。「Wise Wheat」と同様に、いつもの小麦粉製品と変わらないおいしさを楽しみながら、不足しがちな食物繊維を手軽にとることができる小麦粉です。日清製粉グループは、この革新的な小麦粉で、日本人の健康にも貢献していきます。

前の記事 IoT・AI・ロボットなどを駆使した
スマートファクトリーである水島工場設立で、グローバルに勝ち続ける生産体制へ

次の記事 デジタル活用で中食・惣菜事業の
自動化
・省人化を本格化、
業界初のDX認定も獲得

この記事に関する
ポイントを読む
日清製粉グループの​株主に​なって​「健康で​豊かな​生活づくり」に​一緒に​貢献しませんか?​ 「個人投資家の​皆様へ」ページへ
モーダル内トップへ

デジタル活用で中食・惣菜事業の自動化・省人化を本格化、
業界初のDX認定も獲得

拡張事業

デジタルを活用した
成長への取組み

日清製粉グループでは、「中期経営計画2026」において、デジタル活用を成長の柱としています。生産や物流の自動化・効率化、業務の標準化、提案力の強化、販売ルートの拡大などで、AIやIoTといった最新技術を積極的に導入。情報発信のスピードアップや人材育成にも力を入れ、柔軟で強い組織を目指しています。2023年には、経済産業省が定めるDX(デジタルトランスフォーメーション)認定制度に基づき、日清製粉とトオカツフーズの2社が「DX認定取得事業者」に認定されました。

※短期・中長期の事業環境変化を踏まえ、2022年度から2026年度までの5年間の経営計画として策定した日清製粉グループの中期経営計画

中食・惣菜事業で進む
生産工程の自動化

中食・惣菜事業では、全国25拠点で約1万人の従業員が、日々生産活動に従事しています。
労働力不足などの顕在化している社会課題に対応するためにも、盛付工程、検査工程の自動化などさらなる省人化施策を強化し、より一層の効率的な生産体制を構築していきます。

業界初のDX認定で
さらなる進化へ

2023年、トオカツフーズは「DX認定取得事業者」に認定されました(中食・惣菜業界で初の認定)。同社は、DXを経営の最重要課題の一つとして位置づけ、業務最適化と持続的成長を目指し、デジタルテクノロジーを駆使した経営変革を推進しています。また、DX推進の取組みの考え方や状況について、「トオカツグループDXレポート2024」として公表しました。今後も日清製粉グループは、デジタルの力で事業を進化させていきます。

前の記事 小麦粉生産能力No.1を誇る
オーストラリアで、
高食物繊維小麦使用ブランド
「Wise Wheat」を展開
※ 当社調べ(2025年3月時点)

次の記事 IoT・AI・ロボットなどを駆使した
スマートファクトリーである水島工場設立で、グローバルに勝ち続ける生産体制へ

この記事に関する
ポイントを読む
日清製粉グループの​株主に​なって​「健康で​豊かな​生活づくり」に​一緒に​貢献しませんか?​ 「個人投資家の​皆様へ」ページへ
モーダル内トップへ

「なくてはならないもの」を
つくる多彩な事業

食品から診断薬原料、産業用資材まで、
多岐にわたる事業領域をご紹介します。

各事業をClick!

日清製粉グループ

  • 製粉事業 日清製粉

    国内No.1シェアを持つ製粉企業
    として、食のインフラを担う

    詳しく見る
  • 加工食品事業 日清製粉ウェルナ

    多彩なプレミックス、パスタ・
    パスタソース関連製品を展開

    詳しく見る
  • 中食・惣菜事業 日清製粉デリカフロンティア

    グループの力を活かし、
    伸長する中食・惣菜ニーズに応える

    詳しく見る
  • 健康食品事業 日清ファルマ

    長年の研究力と固有技術で
    高品質・安全な製品を供給

    詳しく見る
  • エンジニアリング事業 日清エンジニアリング

    産業界のさまざまな要請に応える
    エンジニアリングサービスを提供

    詳しく見る
  • 酵母・バイオ事業 オリエンタル酵母工業

    幅広い製品の酵母事業(食品事業)
    と高付加価値のバイオ事業

    詳しく見る
  • メッシュクロス事業 NBCメッシュテック

    食の枠を超え、多様な産業分野で
    お客様のニーズに応える

    詳しく見る

Scroll

なくてはならないものだけ、つくっている。

誰かにしか手が届かないもの。
それはときに、
うらやましく見えるかもしれないけれど。
誰にでも手が届くものにこそ、 価値がある。
私たちは、そう考えています。

小麦粉づくりから始まった、私たちの仕事。
パスタから健康食品、 診断薬原料、 ソーラーパネルまで、
その領域は多岐にわたっています。

けれど、これまで大切にしてきたひとつのことがあります。
それは、人や社会にとっての
「なくてはならないもの」 をつくるということ。
時代ごとに変わる 「なくてはならないもの」を探し、
あらゆる人の手に届くようにする。

小麦粉から始まるものづくり。
何ひとつ、 特別なものはありません。
でも、だからこそ生きるために必要なものになっていく。
それが、私たちの誇りです。

  • 日清製粉株式会社
  • 株式会社日清製粉ウェルナ
  • 日清ファルマ株式会社
  • 日清エンジニアリング株式会社
  • 株式会社 NBCメッシュテック
  • 日清製粉デリカフロンティア
  • オリエンタル酵母工業株式会社
  • 日清製粉株式会社
  • 日清製粉デリカフロンティア
  • 日清エンジニアリング株式会社
  • 株式会社 NBCメッシュテック
  • 株式会社日清製粉ウェルナ
  • 日清ファルマ株式会社
  • オリエンタル酵母工業株式会社

Other Contents

日清製粉グループの事業を知る